麻雀用語は専門的で覚えにくいですよね。ここでは、よく聞く麻雀用語を集めてみました。カ行で始まる麻雀用語です。
ア行で始まる麻雀用語です。
麻雀用語「ア」 | |
赤牌 (アカハイ) |
文字が赤くなっている牌。マンズ、ピンズ、ソーズに用いられる。一般的にドラ扱いになることが多い。 |
和了り (アガリ) |
ロンやツモで役を完成させることで、完成した手牌を公開する。 |
アガリ牌 |
役を完成させる14枚目の牌。 |
頭 (アタマ) |
雀頭(ジャントウ)とも言われ、役の完成に1組必要な2枚の同じ牌。 |
暗刻 (アンコ) |
自分の手の中で、同じ牌を3枚揃えること。 |
暗槓 (アンカン) |
自分の手の中で、同じ牌を4枚揃えること。 |
安全牌 (アンゼンパイ) | 捨てても、他家からロンされない確実な牌のことで、アンパイとも呼ぶ。 |
麻雀用語「イ」 | |
一向聴 (イーシャンテン) |
持ち点が3万点以上ある場合に「浮いている」と表現する。 |
一飜縛り (イーハンシバリ) |
役が1飜以上無ければ上がることが出来ない基本ルールのこと。 |
一荘 (イーチャン) |
東、南、西、北場を通しで行うこと。日本国内ではほとんど使用されていない。 |
麻雀用語「ウ」 | |
浮く |
持ち点が3万点以上ある場合に「浮いている」と表現する。 |
裏ドラ (ウラドラ) |
リーチをかけて上がった時に得られるドラのことで、ドラ、カンドラ表示牌の下の牌のこと。 |
裏筋 (ウラスジ) |
捨て牌読みの一種。一般に少し危険度の高い牌をされています。 |
麻雀用語「オ」 | |
オーラス |
東風戦で東4局、東南戦で南4局で、そのゲームの最後の局を示します。 |
追っかけリーチ |
他家がリーチした後で、リーチすること。 |
おりる |
自分が上がるのを諦めて、他家にロンされないアンパイを切ること。 |