麻雀用語 「サ行」
サ行で始まる麻雀用語です。
麻雀用語 「サ」
先付け (サキズケ) | 鳴いた時点で役が確定している仕掛けのこと。 |
---|---|
先ヅモ (サキヅモ) | 他家がまだ牌を捨てていないのに牌をツモってしまう行為。マナー違反とされ、嫌われる行為です。 |
さらす | ポン、チー、カンなど鳴いた面子(メンツ)を卓の右側に置き公開すること。 |
三元牌 (サンゲンパイ) | 白・發・中、の3種類の牌。役牌。 |
三面待ち (サンメンマチ) | アガリ牌もしくは有効牌が3種類ある形のこと。三面張(サンメンチャン)とも言う。 |
三倍満 (サンバイマン) | 満貫(マンガン)の3倍の点数。 |
麻雀用語 「シ」
地獄待ち (ジゴクマチ) | テンパイの状態で、残りが1枚しかない牌を待ち牌にして単騎待ちにすること。 |
---|---|
下家 (シモチャ) | 自分の右側にいる人のこと。 |
三味線 (シャミセン) | 局中に、相手の手牌や自分の手牌について、影響や誤解を招くような発言や行動。非常に重いマナー違反です。 |
雀頭 (ジャントウ) | あがりに必要な2枚の同一牌。一般的にはアタマと言う。 |
少牌 (ショウハイ) |
局中で、なんらかのミスによって手牌が13枚より少なくなっている状態。少牌発覚後はアガリ放棄となる。 |
生牌 (ションパイ) | 場にまだ1枚も捨てられていない牌のこと。 |
順子 (シュンツ) | 同一牌の数牌で、数字が連続している3枚の牌のこと。 例) 1,2,3 や 6,7,8 など連続して揃った数牌。 |
字牌 (ジハイ) | 絵柄が文字であらわされている牌のことで、東・南・西・北、白・發・中、の総称。 |
洗牌 (シーパイ) | 牌を積む前に、牌をよくかき混ぜること。 |
麻雀用語 「ス」
数牌 (スーパイ) | 絵柄が数字で表されている牌のことで、字牌以外の萬子(ワンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソーズ)の総称。 |
---|---|
四風連打 (スフーレンダ) | 1巡目に全員が同じ風牌を捨てて流局になること。四風子連打(スーフーシレンダ)とも言う。 |
筋 (スジ) | 数牌 (スーパイ)の 1,4,7 (イースーチー) ・ 2.5,8 (リャンウーパー) ・ 3、6,9 (サブローキュー)、のこと。 |