麻雀用語 「ハ行」
麻雀用語は専門的で覚えにくいですよね。ここでは、よく聞く麻雀用語を集めてみました。ハ行で始まる麻雀用語です。

麻雀用語 「ハ行」

ハ行で始まる麻雀用語です。

 

麻雀用語「ハ」
海底 (ハイテイ)

局の最後の牌。つもってあがると一翻役。

包 (パオ)

役満を確定させる牌を鳴かせた人が責任払いを行うという罰則。

箱 (ハコ)

点数(点棒)が無くなること。「ハコる」と言う。

ハコ下

点数(点棒)がマイナス(0点以下)のこと。ハコ下を認めないルールを「ハコ下無し」と言い、ハコ下を認めるルールを「ハコ下有り」と言う。

半荘 (ハンチャン)

東場、南場、で親が1周してゲームの終了とする。

翻 (ハン)

あがった時に役を数える単位のこと。

牌姿 (ハイシ)

自分が持っている全ての牌のこと。同意語として手牌(テハイ)があるが手牌(テハイ)は鳴いた牌を含まない場合があるが、牌姿(ハイシ)は鳴いた牌を含めた全ての牌を指す。

配牌 (ハイパイ)

局の初め(ゲームの開始時)に配られる牌のこと。配牌(ハイパイ)は、親が14枚、子が13枚です。

牌譜 (ハイフ)

ゲームの進行を記録したもの。配牌からツモった牌、捨てた牌・鳴いた牌、得失など全て記録したもの。将棋の棋譜のようなもの。

牌山 (ハイヤマ)

牌を積んである山のこと。

場風 (バカゼ)

場と同じ牌のこと。東場の東、南場の南、西場の西、北場の北。

跳満 (ハネマン)

6,7 翻のあがりで、子の時 12000 点、親の時 18000 点となります。

倍満 (バイマン)

8,9,10 翻のあがりで、子の時 16000 点、親の時 24000 点となります。

麻雀用語「ヒ」
引っかけリーチ

筋(スジ)を利用して、筋(スジ)引っかけになる捨て牌で、リーチをかけること。 例) 5 を捨てて 2,8 で待つ。

引き (ヒキ) 有効な牌をツモってくる力。「引きが強い」や「引きが弱い」などと表現される。
平場 (ヒラバ) 0 本場のことを平場(ヒラバ)という。
麻雀用語「フ」
符 (フ)

点数計算の際に基礎となる単位。翻(ハン)と符(フ)で点数を数える。

副底 (フーテイ)

アガった時に必ず与えられる点数(20符)。

副露 (フーロ)

他家(ターチャ)の捨て牌で面子(メンツ)を作ること。ポン、チー、カンのこと。鳴くと同じ意味。

風牌 (フォンパイ)

麻雀牌の中の、東、南、西、北、のことで字牌(ジハイ)の一種。

振り聴 (フリテン)

テンパイではあるが、何らかのミスによって、ロンをすることができない状態。基本ルールなのでしっかり把握しましょう。

麻雀用語「へ」
ベタオリ

アガリを諦めて、完全に他家(ターチャ)に振らないように安全牌のみを捨てること。

辺塔待ち (ペンチャンマチ)

アガリが 3 か 7 の数牌のこと。1,2 もしくは 8,9 の待ちのこと。

麻雀用語「ホ」
放銃 (ホウジュウ)

ロンされる事。他家(ターチャ)に振り込むこと。

河 (ホー)

牌を捨てる場所。一般的には「カワ」と言う。

暴牌 (ボウハイ)

無謀な捨て牌のこと。明らかに危険な牌を切る行為。

棒テン (ボウテン)

役などを一切考えずに、ひたすらテンパイのみを目指すこと。

和了 (ホーラ)

アガリのこと。

本場 (ホンバ)

1本場、2本場のように積み棒を数える単位のこと。