麻雀用語は専門的で覚えにくいですよね。ここでは、よく聞く麻雀用語を集めてみました。ア行で始まる麻雀用語です。
タ行で始まる麻雀用語です。
麻雀用語「タ」 | |
塔子 (ターツ) |
あと1枚で順子(シュンツ)が完成する、連続した2枚の牌。 |
多牌 (ターハイ) |
局中で、なんらかのミスによって手牌が13枚より多くなっている状態。多牌発覚後はアガリ放棄となる。 |
他家 (ターチャ) |
自分を除く、他3名のこと。対戦相手のこと。 |
高目 (タカメ) |
待ちが2つ以上ある場合、アガリ牌によって得点が高くなる方のこと。 |
打牌 (ダハイ) |
牌を捨てること。 |
W役満 (ダブルヤクマン) |
1回のアガリで、2つの役満の条件を満たしていること。難易度が高く、麻雀で最も得点が高くなる役。 |
黙聴 (ダマテン) |
リーチ宣言をせず、黙ってテンパイしていること。闇聴(ヤミテン)とも言う。 |
多面張 (タメンチャン) |
テンパイ状態で、待ち牌が3種類以上ある場合。 |
単騎待ち (タンキマチ) |
アタマ待ち(雀頭待ち)のこと。 |
麻雀用語「チ」 | |
吃 (チー) |
上家(カミチャ)の捨て牌を鳴いて順子(シュンツ)を作ること。吃(チー)は上家(カミチャ)からしかできません。 |
起家 (チーチャ) |
ゲームの一番最初に親をする人のこと。 |
チョンボ | 間違えてアガったり、反則行為のこと。チョンボが発覚した時点で、局は流局となり、チョンボ当人は他の3人に罰符を払う。 |
荘風 (チャンフォン) | 場の風のこと。 |
中張牌 (チュンチャンパイ) | 数牌のうち2から8までの牌のこと。 |
麻雀用語「ツ」 | |
自摸 (ツモ) |
牌山から牌を1枚持ってくること。 |
自摸切り (ツモキリ) |
ツモってきた牌をそのまま捨てる(切る)こと。 |
積み棒 (ツミボウ) |
連荘(レンチャン)や流局で、親が卓上に置く100点棒のこと。言い方は 1本場、2本場・・・となる。 |
麻雀用語「テ」 | |
手牌 (テハイ) |
自分が持っている全ての牌のこと。 |
連荘 (テンパイ) |
あと1枚で役を成立させてあがれる状態のこと。 |
点棒 (テンボウ) |
プレイヤーの持ち点を表す棒。種類は10000点棒、5000点棒、1000点棒、100点棒があります。 |
麻雀用語「ト」 | |
対子 (トイツ) |
2枚揃っている同一牌のこと。 |
対面 (トイメン) |
自分の正面の人のこと。 |
飛び |
点棒が無くなってしまうこと。一般的にはハコテンとも言う。 |
ドラ |
あがった時のボーナスのようなもの。あがった時にドラ1枚につき1飜加算される。但しドラは役ではないので、ドラのみではあがれません。 |
東南戦 (トンナンセン) |
半荘(ハンチャン)のこと。東場と南場で一区切りとする。 |
東風戦 (トンプウセン) |
東場で一区切りとする。 |